本文へスキップ

野洲市の眼科クリニック。

電話でのご予約・お問い合わせはTEL.077-518-0222

〒520-2351 滋賀県野洲市冨波甲1086-5

目の病気

糖尿病性網膜症について

糖尿病性網膜症は、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害にならぶ糖尿病の三大合併症の一つであり、日本の視覚障害原因疾患の第2位です(第1位は緑内障)
高血糖の状態が長期間続くことで全身の毛細血管が障害され、さまざまな合併症が生じます。眼球は非常に繊細な構造をしており、機能を維持するためには毛細血管の役割が非常に重要になります。このため、毛細血管が障害される糖尿病により、目の障害(特に網膜の障害)が生じやすくなります。

糖尿病性網膜症の症状について

糖尿病性網膜症は、初期の段階では自覚症状が出にくく、網膜症が進行して生じる「硝子体出血」「網膜剝離」や、「糖尿病性黄斑症」による自覚症状で異常に気がつくことが多い疾患です。このため、糖尿病治療中の方や、初めて血糖値の上昇を指摘された方は、自覚症状の有無にかかわらず眼科での検査を受けておく必要があります。

糖尿病性網膜症の検査について

●細隙灯顕微鏡・眼底検査

糖尿病眼合併症による変化の生じやすい、虹彩(茶目)や網膜を直接観察し、糖尿病性網膜症の有無や程度を確認します。

●網膜断層撮影(OCT)

光の反射を利用して網膜断面の様子を調べる検査です。毛細血管の障害による網膜の浮腫などをくわしく調べることが出来ます。

●蛍光眼底検査(造影検査)

造影剤を注射投与した上で特殊なカメラで網膜を撮影し、網膜血管の血流状態や毛細血管の細かい状態について観察します。

糖尿病性網膜症の治療について

初期の糖尿病性網膜症の場合は、血糖コントロールが治療の中心となりますが、定期的な眼底検査で網膜症の進行を注意深く観察していく必要があります。
毛細血管障害が強い場合は、網膜症の進行を抑えるために光凝固治療が必要になることもあります。
重度の糖尿病性網膜症により、網膜剥離や硝子体出血、血管新生緑内障などの失明に直接つながる眼疾患を合併している場合は手術加療が必要になります。
糖尿病性網膜症は、眼の状態に応じた適切な血糖のコントロールが重要になります。糖尿病治療開始が遅れたり、血糖値が不安定なほど眼科治療も困難になるため、内科的治療にあわせて定期的に目の経過観察を受けること必要です。


たけだ眼科たけだ眼科

〒520-2351
滋賀県野洲市冨波甲1086-5
TEL 077-518-0222
FAX 077-518-0202